2021/11/12

VCV Rack 1.1.6 導入ガイド 2021/11/12


・概要
Mac・Windows・LinuxのPC上でモジュラーシンセのシミュレーションができるフリーソフト「VCV Rack」の導入ガイドです。今回紹介するのはV1.1.6ですが、2021年11月に(つまりもうすぐ)V2のリリースが予定されており、変更点が発生するかもしれません。
この記事では、インストール・データの準備・操作方法・作業の流れについて説明します。

・インストール
VCVの公式サイト( https://vcvrack.com/Rack )からインストーラーをダウンロードして手順通りに進めるだけです。
ただし、次のステップでアカウントが必要になるので( https://vcvrack.com/login )、メールアドレスとパスワードを準備しておいてください。

・データの準備
VCV Rackは初期状態では純正モジュールのデータしか入っていませんが、有志が公開している無料のものだけでも2,000以上のモジュールが利用できるため、このデータをダウンロードしておくことをおすすめします。



手順としては画像の通りで、VCVのサイト内にある無料のプラグイン(モジュールのセット)一覧( https://library.vcvrack.com/plugins?query=&sort=buildTimestamp&license=free )にアクセスし、「Subscribe」のボタンをひたすら押していくだけです。残念ながら全選択などはできないので、作業用BGMでも流しながら地道にクリックしていってもらえたらと思います。


その後、VCV Rackを起動すると、LibraryのメニューにUpdate allというボタンが現れるので(もし現れなければ再起動で解決するはずです)、それを押すことでダウンロードが始まります。


ダウンロードが終わると再起動を求められるので、それを終えれば準備完了です。

・操作方法
【マウス操作】
[左クリック]: ノブやボタン等の操作・モジュールの移動・ケーブルの結線
[ダブルクリック]: ノブやボタン等の初期化
[右クリック]: ケーブルの取り外し・メニューの表示(ノブ/ボタン上・モジュール上・ラック上)
[中クリック]: ドラッグで画面の移動
[ホイール]: スクロールで画面の移動

【キーボードショートカット(画面上)】
[Ctrl] + [N]: 新規作成
[Ctrl] + [O]: 開く
[Ctrl] + [S]: 保存
[Ctrl] + [Q]: 終了
[Ctrl] + [Z]: 取り消し
[Ctrl] + [マウスホイール]: スクロールで画面の拡大/縮小
[Enter]: モジュール一覧の表示(ラック上で右クリックでも可能)

【キーボードショートカット(モジュール上)】
[Ctrl] + [I]: ノブ等の初期化
[Ctrl] + [R]: ノブ等のランダム化
[Ctrl] + [U]: ケーブルの取り外し
[Ctrl] + [D]: モジュールの複製
[Ctrl] + [E]: モジュールの無効化
[Ctrl] + [C]: モジュールのコピー
[Ctrl] + [V]: モジュールのペースト
[Backspace/Delete]: モジュールの削除

余談ですが、MMOゲーム向けの多ボタンマウス(側面に複数のボタンがあり、それらを親指で押せるもの)があると、キーボードショートカットをボタンに割り当てることで、右手だけで快適に作業ができるのでおすすめです。

・作業の流れ
大まかな作業の流れとしては、
モジュール一覧を表示
 ↓
モジュールをドラッグしてラックに追加
 ↓
ケーブルの結線・ノブやボタン等の操作
の繰り返しです。
モジュラーシンセならではの自由で柔軟なシンセシス(音声合成)をぜひ体験してみてください。

・おわりに
導入ガイドは以上です。次の記事では、実機でもVCVでも共通のモジュラーシンセに関する知識を知っている範囲でまとめる予定です。そちらもぜひご覧ください。
また、初心者向けのパッチ(ラックのこと)データも用意してあるので( https://patchstorage.com/for-beginners/ )、ぜひ遊んでみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿